2019年12月30日月曜日

2019/12/30 コヤマドライビングスクール二子玉川校 自動二輪免許 第一段階 8時間目 G6A 9時間目 みきわめ

前回もそうですが,年末はなかなか空きがありません.

しかし一方で,みなさんの予定が変わるのも年末です.

粘り強ーーく予約システムをリロードしていれば,たまにポコッと多分キャンセルで?もしくは教官のアサインが決まったタイミングで??空きが出たりします.

とは言え,空きが出るのって2週先だったりするので,やっぱりPINEコースじゃないと予約の取り合いに負けがちになるでしょうね.
キャンペーンでグレードアップを待つのもいいですけど,オプション料金も6000円なので,サクッと払っちゃうのがいいと思いますよ.

だって,キャンペーン待ちとか,6000円ケチるとかで,バイクに乗れるのが遅くなるなんて馬鹿らしいじゃないですか.
人生は有限です.お金は稼げばいいですけど,時間は稼げません.

と,いいこと風なことを言いたくなるのは,今年の締めの教習だからでしょうか笑

しかも,2週間前からのリロードの成果で,教習所の最終営業日に第一段階のみきわめまで終わらせられる(予定)なのです.キリが良くて気持ちいいですね.良い新年を迎えられそうです.

まずは一コマ目.
オートマの体験と,S字,クランク,坂道発進です.

オートマはいつもの防具に加えて,かかとのプロテクターも要るとのこと.
え?聞いてない!?と一瞬動揺するものの,スクーターの荷物入れからさっと取り出し「これ付けて下さい」と.び,ビビらせやがって笑

で,オートマはいつものCB400と比べて,曲がりにくいとか,バランスが取りづらいとか,説明を受けて,それを体験してもらうということで乗車します.

が,僕的には大学生の時にスクーターで西宮市から北千里まで毎日176を爆走して通ってたりしたんで,実はスクーターには慣れており.

先生は「どう?バランス取りにくいでしょ?」とか「曲がりにくくないですか?」とか聞いてくるんですが…正直別に何とも思いませんでした笑
大人なので空気を読んで「ですね,結構曲がりにくいです!!」とか言ってましたけどね笑

あと,今日の先生が小柄な先生で,すぐに「僕は足届かないんですけどね」とか,「チビだからビッグスクーターに深く腰掛けるとハンドルに届かないんですよ」とか,自虐ネタをちょいちょい入れてきました.笑っていいのか迷うから止めて下さい!!

で,体験はそこそこに,いつものCB400に乗り換えてS字とクランクです.

そういえば,コースの外周の内側って走るの初めてだなーーとか思いつつ.

S字とクランクですが,スラロームが完成している人にとっては,ちょっと何が課題かも分からないレベルで普通に通れます.多分みんなそうだと思う.

多分,コーナーの先じゃなくて前輪の前あたりを見ながら走ると,後輪が角に当たっちゃいそうになったりとかするんでしょうけど,そういうのスラロームで超えちゃってますからね.

で,次は坂道発進です.

これも,まぁ,この段階まで来てたら,坂道から落ちないようにフットブレーキを踏んだ状態で発進を始めて,動力を感じたらフットブレーキ放すだけですよね.

課題という課題ではないから,サラッと流す程度なんでしょうね.

というわけで,次はみきわめです.
バシッと決めて新年を迎えたいところです.

と行きたいところですが,隙間隙間でキャンセルで?空いた時間に予約を入れた関係で,間に2時間もあります.

ちょっと銀行寄って,バイクの購入に備えて笑,ATMの引き出し限度額を増額する手続きをしたり,資金移動したりしつつ,教習所のカフェテリアであんぱんと牛乳を頂きます笑

で,このカフェテリアからは教習中のみなさんが見えるわけですが.
↓こんな感じ



第2段階で急制動をやってる人たち,白いライトが点灯してるんで40キロ出てると分かるんですが,上から見てると遅いんですよねー.乗ってるときとは全然速度感が違う.

なんや,あんなもんかい,と思うと,マジで心の余裕がMAXになりました.
あんなゆっくり速度で止まれないわけないっすね.余裕っすよ.

もし今教習中で,ググってここに辿り着いたという方がいらっしゃるなら,是非とも一度カフェテリアから二輪教習の様子を見ることをオススメします.

上から見ると,ほんとに簡単なことしかしてないなって分かります.
これ出来たら免許貰えるんだって思ったら,なんて余裕なんだろって思います.

と,そうこうしているうちに見極めの時間です.

基本的には今までやった急制動とか,一本橋とか,スラロームとか,S字クランク,坂道発進がちゃんと出来てるかを,教官が一緒に走ってチェックします.

つってもこれは試験ではないので,多少失敗しようが,やり直して出来るならOKっぽいです.この日の戦友の女の子が焦ってエンストカマしたり,立ちごけしたり,スラロームでパイロン飛ばしたり,坂道でズリズリ落ちたりしててもOKもらってましたもん.

この段階では失敗してもやり直してちゃんと出来るならOKぐらいの緩さっぽいです.緊張する必要はありません.失敗しても普通に優しくアドバイスしてたし,第一段階の総復習って理解で良さそうでした.

で,まぁ,普通にOKもらって,第一段階を卒業して新年を迎えるのでした.
めでたしめでたし.

2019年12月28日土曜日

2019/12/28 コヤマドライビングスクール二子玉川校 自動二輪免許 第一段階 7時間目 M4S

またもや少し時間が空いて仕事納めの次の日です.

冬休みだ!いっぱい入れるぞ!!
…と行きたいところですが,そうは問屋が卸しません.

やはり休みは混み合いますね.
それに,当然先生方にも家族は居ますので,31日から4日まではそもそも教習所もやっていません.

でも,世間一般よりは短い年末年始休暇ですよね.
ご苦労様です.

さて.
この日はシミュレーター教習です.

三菱プレシジョンのRS-6000という機械で行います.

このページに載ってる黄色いヤツですね.
https://www.mpcnet.co.jp/product/simulation/searchpurpose/training/drivingschool.html

見た感じ,後継機のRS-7000に置き換わってるっぽいので,旧機種ということになりますかね.

で,こいつを使って指定速度まで加速して,色んな角度のカーブを曲がったりして,速度出てる時に急なカーブを曲がろうとしても曲がれませんよね〜〜的なこと等を学ぶわけですが….

実車との運転感覚が違いすぎで,ハッキリ言ってなんのこっちゃか分かりません笑
1番目と2番目と3番目のカーブの手前の標識のRの値が違ったのは分かりますが,実際にカーブが急になってる感じがしない笑

あと,アクセル開けると走るんですけど,画面が流れてるだけで走ってる感じがしないので脳がバグります.

解説で口頭で身振り手振りで説明してくれた時の方が分かりやすかったなぁと思いますねぇ.

このシミュレーター,高いらしいけど,別に教習効果なさそうな気がするなぁ….
そして何より,楽しくない笑

教習の意図には異存はありません.

2019年12月19日木曜日

2019/12/19 コヤマドライビングスクール二子玉川校 自動二輪免許 第一段階 6時間目 G3-4

前回から11日ぶりの教習です.

年末はねーー,何かと忙しいですよね.
週末も何らか子供の習い事の発表会的なのとか色々あって忙しいですしね.

でもこの日は前から予め予約入れておきました.
PINEコースでないと、こういう1週間以上先の予定の入れ方出来ないですからね。価値ありますよね。


で、この日は仕事を定時で切り上げて二子玉川へ。

久しぶりだ!楽しみだ!!
と、やって来たものの、先生曰く「今日は一本橋とスラロームを仕上げる回です」

えーー、まだやるの??って思っちゃいました。なんかもっと新しいことやりたい的な笑
でも、本来は前回初めてやって、今回が2回目のはずですもんね。そうですよね。

仕方ないので、自分でハードル上げて課題にチャレンジすることにしました。

ます一本橋は10秒かけることに笑 大型二輪のタイムですw
逆にスラロームは攻める!!

結果、それなりに楽しめました笑

2019年12月8日日曜日

2019/12/08 コヤマドライビングスクール二子玉川校 自動二輪免許 第一段階 4時間目 G3-2 5時間目 G3-3

前回から1週間空きました.

そろそろ年末進行が始まってるし,子供の予定も盛りだくさん.
なかなか自分だけの時間は取れません.

が,何とか隙間を見つけて2時間連続教習を入れました.

まずは前回の続き.
今回は30キロまで加速して11mまでに止まります.

でもまぁ前回やったんで,一回やったらもう飽きましたよね.

今回のバイクは乗りやすくて,すごい加速もスムーズ.ピッと止まるしね.

バイクの乗りやすさもあり,先生ももういいかな?と思ってくれたのか,すぐに一本橋に行きました.

おぉーーーこれが噂の一本橋かーーーやるぞーーーーと気合いを入れてチャレンジ!
そろそろーーっと進行,乗った!!すぐ落ちる笑

それを見て先生「速度が足りないですね.とりあえず一回早めの速度で遠くを見ながら走り抜けましょっか」

なるほどーー理解♪

この先生は,イケメンだけど表情が固め.イケメンだけに冷たい感じがするので,若者とか女性はビビっている.
しかし,おっさんは年季が入っているので分かります.不器用なだけだと.実際はめっちゃいい人だと.

しかもアドバイスが端的で分かりやすい.

イケメンで表情が硬くて言葉が端的だから,若者とか女性はビビってますけど,めっちゃいい先生や.この人にずっと教えて欲しい.ぱっと見とは違ってめっちゃ親身やで.良く見てくれてるし.みんな気付いてあげて!!

で,先生のアドバイス通りある程度スピード出して乗ってみた.
スーーーっと一本橋を渡りきる.

おぉーー,簡単じゃん笑

オレカウントでは6秒だったんですけど,確かタイムがあったはず.
「せんせぇーー一本橋って何秒でしたっけ??」
「いや,まだそういうのはいいんで,渡れるようにしましょう」
「えーー」

と言いつつ,結局教えてくれる優しい先生笑

普通に渡るのは簡単ということが分かったので,次はタイムに挑戦.
オレカウントですけど,普通に出来ました.

先生ももういっかと思ってくれたのか,次はレベルアップして,一本橋の後にスラロームです.

でも,別にスラロームってウネウネ走るだけだもんね.別にこんなの練習しなくて良くない??って感じで普通にクリアしてみました.

で,先生のところに行くと「うーーーん」って言ってる.

あれ??ぼく,なんかやらかしました???って思ってると…

「これホントはもうちょっと先なんですけど…」と,先生のバイクの後ろに乗せられる笑
いわゆるタンデムってやつですね.

で,スラロームの中でのアクセルワークを体験させてくれた.
おぉー,アクセルふかすと体が起きる!!へーーーー!!!

どうやら2速で進入して,そのまま惰性で走っていると目標タイムは切れないらしい.
でも,目標タイムを切ることがゴールじゃ無くて,アクセルワークと車体に掛かる力の関係を体得することがゴールと言うことらしい.その結果としてタイムが切れる,と.

なるほどーーと思いつつスラロームでアクセル!!加速しすぎて曲がりづらい笑笑

先生曰く,アクセルはホントに一瞬,体を起こすだけの感じで!ということらしい.

で,練習しつつ楽しくなってきたところで4時間目は終了しました.

そのまま少し休憩して,5時間目.

本来はこの時間が一本橋とスラロームの時間のようだ.

で,いつものようにウォーミングアップ走行したあとに練習開始.

先生曰く「○さんはさっきの時間にだいたい出来てたので,この時間は仕上げです.適当に練習しましょう」

へ???と思いつつ,勝手に自由にやってていいってことねーーと理解して,ひたすら一本橋とスラロームの練習をしていました.

時間の半分ぐらいで飽きましたよね.

続く.

2019年12月1日日曜日

2019/12/1 コヤマドライビングスクール二子玉川校 自動二輪免許 第一段階 3時間目 G3-1

楽しかった初乗車を終え,もっと乗りたい!状態.

でもお仕事頑張って妻と子供たちを食わせないといけません.
週末まで我慢我慢.

でも週末は週末で忙しいんですよね!

ということで,なんとか隙間時間を見つけて1時間だけ乗車.

今回からウォーミングアップ走行として,教習の最初に内周を2周回ってバイクの練習エリアに向かいます.



その日の最初の枠だったので,バイクは起きたて.エンジンも暖まってないのでアイドリングの回転数も高い.
多分,バイクも人も暖機するってことなんでしょうね.特に説明はないけれども.

さて.この日のバイクはなんだか乗りにくい.
2速に入れるのが凄い固い.ウインカーも素直に出てくれない.

なるほどー,結構個体差ってあるのねーーと学びました.

今回はブレーキの練習です.

練習エリアの急制動のコーナーで,30キロまで加速&コーンのところでブレーキ,をひたすら練習する.

2速に入りづらくてたまに加速に失敗しつつも,まぁまっすぐ走って止まるだけだからね.
まだこの段階では11m以内に止まれとか言われないので,皆さん普通に課題をこなしました.

おしまい.