新年あけましておめでとうございますの営業はじめの日の教習所にやって参りました.
今日から(今年から?)第二段階が始まります.
明日から会社も始まります(鬱
教習の時間数は第二段階の方が短いので,もう免許取れたも同然ですね笑
で,第二段階の一発目はシミュレーター教習からです.
テンション下がりますよね.バイクに乗りたい.
内容は交通法規のおさらいって感じですかね.
僕的には,子供の誕生を機に車を買って,そっからずっと日常的に運転しているので,普段認識して従っているルールのことばっかりです.ぶっちゃけ目新しいことはありません.
しかし,教習所に来る方は様々なので,当たり前のことを当たり前に伝える時間も必要ですよね.僕にとっては退屈ですが,脳内で教師と生徒プレーをしながら乗り切りました笑
最後の方に検定コースの説明も.頑張って覚えて下さいとのことですが,適当なおっさんは「走ったら覚えられるやろ」って予習する気ゼロです笑
シミュレーターで走ってると唐突にバスレーンが現れて,バスが結構な勢いで迫ってくるのがちょっと面白かったです.
2020年1月5日日曜日
2020年1月1日水曜日
初めてのバイク選び
さて,免許を取ったらバイクを買わないといけません.
まずはどういうバイクを買うか.
まず大人の事情でヤマハ発動機から選ぶことにします.
会社にバイク停めてて,お客さんが来て「Kawasakiじゃん」って思われたら困りますからね!!
注:実際のお客様は,普通にバイク好きなので,メーカーで差別したりしません
で,ラインナップを見ます.
まぁ良く分かんないんで,職場のライダーたちに相談しました笑
なんとなく車検のない250ccで考えてるって言ったところ,「お前みたいなズボラは車検のある排気量にするべし,死ぬぞ」と言われてしまい笑
まぁその通りだなって思ったので,400ccまでに広げて選びます.
で,基本的にスペック厨なので,Gooバイクを見ながら,色んなバイクのスペックを調べまくります.
楽しいーーー!!
…….
飽きました笑
おっさんになって持久力が衰えた結果,調べまくる力が衰えて無難な選択をしてしまいがちです.
で,再び職場のライダーたちに相談.
「まず初心者は新車買っとけ.不具合あっても認知出来ないだろ,死ぬぞ」「バイクのスペックと乗り味の関係も分からんだろ?最初のバイクはどうせ3年で売ることになるから,まずは単純に見た目の好みで選べ.本気で選ぶのは2台目だから」「インド輸入車?バイクに慣れてからにしな.アフターパーツもないぞ」
なるほどなるほど.
持つべきものは先達ですな.
ヤマハ発動機縛りで新車で250以上400cc未満.
もうほぼ松竹梅じょうたい笑
これぐらいの選択肢に絞られるなら選べますね笑
ランチとかでも,メニューが3種類ぐらいだったらパッと選べるけど,20種類とかあったら選べないじゃないですか笑 全部美味しそうだし笑
で,見た目で言えばSR400なんですけど
こやつはキックスターターだったりとかで,ちょっと初級者が手を出すには怖い感じがする笑(ビビリ)
次にかっこいいなって思うのは,ネイキッドのMTシリーズですかね.
でも,こいつ,新型でそうなんだよな….
とりあえず,第2段階まで来たらあっという間らしいので,MT-03の見積依頼を飛ばしまくる.
で,みんな「2月末に新型出ますよ」って教えてくれる.
いい人だ!いい人ばっかりだ,バイクショップの人!!
売れ残りの旧型(になる予定)のマシンを売りつけようなんてしてこない.
多分,普通にバイクが好きで仕事してるんでしょうね!勝手な想像ですけど.
勝手に鬼塚英吉の友達みたいな怖い人ばっかりだと思ってました!すみません!!
でも,なんていうか,新型の情報も海外では発売済みなので割と普通に出てるので,今のと見比べるわけですが.
↓こんな感じで,めっちゃ分かりやすく新旧の違いを見える化してくれている人も居たりします.
まぁ確かにスペック厨としては,新しい方がいいですよね.倒立フォークの意味すら分かってないわけですが.初心者的にはABSにも惹かれます.今のところタイヤロックとかしたことありません(いや,雨の日の急制動の時に一回後輪ロックしたかな??)が,教習所では不測の事態になんて遭わないんで,フロントブレーキをガツン!とかやらないですしね.実際に乗り始めた時のいざというときにABSがあるとないとでは違うかもしれません.
(そういう状況にならないように,予測運転を徹底しましょう!)
でもでも,顔が圧倒的に2019年版の方が好みだな….新型はなんか怒ってる.可愛くない.
いや,これは後付けの理由かもしれない笑 多分一刻も早く自分のバイクに乗りたいだけなんだろうな笑
ということで,好みで決めろという先達の言葉を信じる(言い訳にする)ことにしてMT-03 2019年版のブルーを買うことに決めた.
職場の諸先輩ライダー方に相談したところ,どうやら新車はそんなに整備することもなく,店舗ごとに差異が出るもんじゃないらしいので(ホントかどうかは知らない),とにかく安いところで良い.
で,お前みたいなズボラ初心者は,以降のメンテは2りんかんとかの大手にお世話になれ.ハガキくれるから
とのことなので,普通に一番安いところで購入しようと思った正月でした.
あと,ETCは最初に付けとけって言われたので,ETCカードも申し込み.車用のはありますけどね.バイク用に.先達の言いなりです笑
まずはどういうバイクを買うか.
まず大人の事情でヤマハ発動機から選ぶことにします.
会社にバイク停めてて,お客さんが来て「Kawasakiじゃん」って思われたら困りますからね!!
注:実際のお客様は,普通にバイク好きなので,メーカーで差別したりしません
で,ラインナップを見ます.
まぁ良く分かんないんで,職場のライダーたちに相談しました笑
なんとなく車検のない250ccで考えてるって言ったところ,「お前みたいなズボラは車検のある排気量にするべし,死ぬぞ」と言われてしまい笑
まぁその通りだなって思ったので,400ccまでに広げて選びます.
で,基本的にスペック厨なので,Gooバイクを見ながら,色んなバイクのスペックを調べまくります.
楽しいーーー!!
…….
飽きました笑
おっさんになって持久力が衰えた結果,調べまくる力が衰えて無難な選択をしてしまいがちです.
で,再び職場のライダーたちに相談.
「まず初心者は新車買っとけ.不具合あっても認知出来ないだろ,死ぬぞ」「バイクのスペックと乗り味の関係も分からんだろ?最初のバイクはどうせ3年で売ることになるから,まずは単純に見た目の好みで選べ.本気で選ぶのは2台目だから」「インド輸入車?バイクに慣れてからにしな.アフターパーツもないぞ」
なるほどなるほど.
持つべきものは先達ですな.
ヤマハ発動機縛りで新車で250以上400cc未満.
もうほぼ松竹梅じょうたい笑
これぐらいの選択肢に絞られるなら選べますね笑
ランチとかでも,メニューが3種類ぐらいだったらパッと選べるけど,20種類とかあったら選べないじゃないですか笑 全部美味しそうだし笑
で,見た目で言えばSR400なんですけど
こやつはキックスターターだったりとかで,ちょっと初級者が手を出すには怖い感じがする笑(ビビリ)
次にかっこいいなって思うのは,ネイキッドのMTシリーズですかね.
でも,こいつ,新型でそうなんだよな….
とりあえず,第2段階まで来たらあっという間らしいので,MT-03の見積依頼を飛ばしまくる.
で,みんな「2月末に新型出ますよ」って教えてくれる.
いい人だ!いい人ばっかりだ,バイクショップの人!!
売れ残りの旧型(になる予定)のマシンを売りつけようなんてしてこない.
多分,普通にバイクが好きで仕事してるんでしょうね!勝手な想像ですけど.
勝手に鬼塚英吉の友達みたいな怖い人ばっかりだと思ってました!すみません!!
でも,なんていうか,新型の情報も海外では発売済みなので割と普通に出てるので,今のと見比べるわけですが.
↓こんな感じで,めっちゃ分かりやすく新旧の違いを見える化してくれている人も居たりします.
まぁ確かにスペック厨としては,新しい方がいいですよね.倒立フォークの意味すら分かってないわけですが.初心者的にはABSにも惹かれます.今のところタイヤロックとかしたことありません(いや,雨の日の急制動の時に一回後輪ロックしたかな??)が,教習所では不測の事態になんて遭わないんで,フロントブレーキをガツン!とかやらないですしね.実際に乗り始めた時のいざというときにABSがあるとないとでは違うかもしれません.
(そういう状況にならないように,予測運転を徹底しましょう!)
でもでも,顔が圧倒的に2019年版の方が好みだな….新型はなんか怒ってる.可愛くない.
いや,これは後付けの理由かもしれない笑 多分一刻も早く自分のバイクに乗りたいだけなんだろうな笑
ということで,好みで決めろという先達の言葉を信じる(言い訳にする)ことにしてMT-03 2019年版のブルーを買うことに決めた.
職場の諸先輩ライダー方に相談したところ,どうやら新車はそんなに整備することもなく,店舗ごとに差異が出るもんじゃないらしいので(ホントかどうかは知らない),とにかく安いところで良い.
で,お前みたいなズボラ初心者は,以降のメンテは2りんかんとかの大手にお世話になれ.ハガキくれるから
とのことなので,普通に一番安いところで購入しようと思った正月でした.
あと,ETCは最初に付けとけって言われたので,ETCカードも申し込み.車用のはありますけどね.バイク用に.先達の言いなりです笑
登録:
投稿 (Atom)